引きずられて思いだすとはなにだろうか。昔こんなことをしたと相手が言う。私は「こんなこと」という程度確定語彙を利用して「私にとってのこんなこと」に当たるべき、だがそれゆえ相手とは体験内容がべつであれるような──「あなたと私は違う」と確認できるための、相互個体化可能であるための──子供のころの記憶をさがす*1。ある意味でよそ見するように。
たとえば、作家や、ないしは誰か知人が「茂みのなかをかきわけて腕や眼のそばに引っかき傷をつくったときのこと」を私に聞かせる。それによって私は、外延指示的にそれと同じ出来事を思いだすこともある。しかしむしろ、そのひとが以前かきわけたという茂みの味や抵抗感をそのひと自身の体に今そうしておろしているやりかた、あなたがそんな風に語るしかた、自分の意識に今波及させつつあるかつての肌のリアルの深度のありかたにならって、べつのことを思いだしそうに私はいる。茂みという経験と同じタイプの出来事を自分のなかから洗いだそうとする方向も、たしかに「引きずられて思いだす」ということであるには違いない。だが、それとべつの方向もあるのだろうし、それをここでとりあえず挙げてみようとしている。「茂みという経験」と「その茂みをかきわけたというひと」の間に取り結ばれる関係(死ぬまでのっぴきならないものから、いつ忘れても構わないものまで)に吸い寄せられるなら。茂みという記憶の内容にならうのではなく、茂みという記憶に対する話者の具体的な態度にならおうとするとき、引きずられて思いだすことは相手を私とべつにしうる。私にとっても「そのくらいの」温度で語れる出来事はあっただろうか、という方向性で。
思いだされた内容ではなく、思いだしかた、荷重を真似る。それによって私は茂みをかきわけることと同じタイプの経験ではなく、妹と、住人が自殺して以来廃屋となっていた近所の空き家に不法侵入する前の風の固定*2のこと(玄関から居間まで切れ目なしにカレンダーや木片が砂色に散乱していた床)や、冬に秋田で体育の時間にはノルディックスキーで校舎のまわりの林やニワトリ小屋の向こうを大きくめぐるコースをえんえんとまわり続けた汗の暑さを思いだせるようになる。
母さんは女の人たちと話をしながらおりてきた。さっそく友だちができたようだった。ぼくたちは母さんの荷物を分けて持ち、これまであったこともない人たちに遠くから「さよなら」と声をかけ、母さんをあいだにはさんで山荘に向かった。
母さんは道々ずっと話していた。ウィンスウェイトの町は、はじめて駅から見たときにはぱっとしなかったが案外よいところで、学校は、見てきたのはぼくのだけだが、スーザンの通う学校の生徒らしい姿もあちこちで目にしたといった。
(多賀京子訳、リチャード・ケネディ画、ジェフリー・トリーズ『この湖にボート禁止』p.70、福音館書店、2006年。強調は引用者による)
とある場面で、主人公は水辺を歩きながら「紙で船を折って浮かべたら楽しそうだ」などと考える。この叙述は私をあまり動かさない。いちいち読み手として反応するにはいろいろなことがありすぎる本だからだが、それに続き、「手もとに紙があったら、ほんとうにやってみたかもしれない」と主人公は言いたす。それで私の心が少し動く。ほんとうにやってみたかもしれない、と小説の登場人物に言われることには「それくらいの」大きさがある。船の思念はそのあと、「もしスーザンが子どもみたいだとばかにしたら、あいつをかわりに水に浮かべてやっただろう」という一文でしめくくられる。主人公がこうして連想を終えた地点から、私が今度は「ほんとうに」想像を開始させ、その想像も開始したとたんに糸がぷつっと切れるのだが、とにかくそのように私が主人公の叙述をつたって想像するところの、水の上に紙でできたお舟のように浮かべられたスーザン(想像)はふしぎと騒がず(想像)大人しく水面にいるように見えて(想像)、可笑しい(私)。