描線論

限定的にはマンガの描線に生じる意味、広くは痕跡・絵・画像についての、描線論(仮題)へ向かうためのセルフ課題図書リスト

いくつかは読み、多くは眼を通してないです

 

 

 

■理論、哲学

清塚邦彦『絵画の哲学 絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか』

ユベール・ダミッシュ『カドミウム・イエローの窓 あるいは絵画の下層』

小熊正久・清塚邦彦『画像と知覚の哲学―現象学分析哲学からの接近』

源河亨『知覚と判断の境界線 「知覚の哲学」基本と応用』

リチャード・ウォルハイム『芸術とその対象』

新田博衛編『芸術哲学の根本問題(現代哲学の根本問題 4)』

吉田裕・福島勲編『洞窟の経験 ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって』

フランソワーズ・ルヴァイアン『記号の殺戮』

ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』

平倉圭『かたちは思考する』

ハンス・ベルメール 『イマージュの解剖学』

ルートヴィヒ・クラーゲス『リズムの本質』

マイケル・フリード『没入と演劇性 ディドロの時代の絵画と観者』

マリアンヌ・シモン=及川編『詩とイメージ――マラルメ以降のテクストとイメージ』

マリアンヌ・シモン=及川 編『絵を書く』

與謝野文子『美と略奪 詩的生態学へのまなざし』

イヴ=アラン・ボワ+ロザリンド・E・クラウス『アンフォルム―無形なものの事典』

ジョルジュ・バタイユ『ドキュマン』

ロドルフ・テプフェール『復刻版 観相学試論』

パウル・クレー『造形思考』

レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチの手記』上・下

フランカステル『人物画論』

山本浩貴(いぬのせなか座)『新たな距離 言語表現を酷使する(ための)レイアウト』

佐藤康邦『絵画空間の哲学』

松浦寿夫岡崎乾二郎『絵画の準備を!』

原田裕規 『とるにたらない美術 ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ』

『DIGITAL BITES デジタル・バイツ アート&テクノロジーの摂り方』

『NEW PIXEL ART ニューピクセルアート』

清水将吾『左右を哲学する』

松井裕美『レアリスム再考 諸芸術における〈現実〉概念の交叉と横断』

木下悠『失われた絵画を再生する デジタル技術を用いた復元への挑戦』

 

■マンガ、コミック

加藤幹郎『表象と批評-映画・アニメーション・漫画』

鈴木雅雄編『マンガを「見る」という体験——フレーム、キャラクター、モダン・アート』

鈴木雅雄・中田健太郎編『マンガ視覚文化論 : 見る、聞く、語る』

鈴木雅雄・中田健太郎編『マンガメディア文化論 : フレームを越えて生きる方法』

ティエリ・グルンステン『線が顔になるとき―バンドデシネとグラフィックアート』

細馬宏通『フキダシ論』

 

■入門書、技法書

A.ルーミス『やさしい顔と手の描き方』

ミシェル・ローリセラ『箱と円筒で描く モルフォ人体デッサン』

渡瀬悠宇『まんが遊戯―渡瀬悠宇の少女まんが入門』

篠房六郎『描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理』

青木俊直iPad&クリスタで描く ゆるゆるマンガ道』

犬丸『かんたん! マンガパース術』

CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック』

『まんがでわかる縦スクロールまんがの描き方』

夢ノ内千春『ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック』

松村上久郎『ややこしくない絵の描き方』

パク・リノ『光と色のチュートリアル

『鉛筆一本ではじめる人物の描き方 ロジカルデッサンの技法』

『学研まんが まんがの描き方入門 2 体を上手に描きたい!』

上野顕太郎『暇なマンガ家が「マンガの描き方本」を読んで考えた「俺がベストセラーを出せない理由」 』

浅野いにお『漫画家入門』

中川いさみ『マンガ家再入門』

石ノ森章太郎石ノ森章太郎のマンガ家入門』

手塚治虫『マンガの描き方―似顔絵から長編まで』

藤子・F・不二雄藤子・F・不二雄のまんが技法』